新型コロナウイルスの影響で日常的な学業にも制約がある中、21作品もの応募が寄せられたことに感謝申し上げたい。今回は特に力作揃いだったため、2作品に最優秀賞を、5作品優秀賞を授与することとなった。以前の環境シミュレーションは、自分が設計した意図通りになっていることを示すために綺麗な図を付けるレベルに留まっていたが、環境シミュレーションの性能向上のみならず、使う側の能力向上もあいまって、シミュレーション結果を用いて建築設計を最適化するという時代にようやく踏み込めたと実感できた。
 しかし、あくまでもシミュレーションは仮想現実であり現実ではない。計測器を持って様々な建築を訪れ、気流速度や照度などの物理環境を実体験するなど、常に現実との対応を見極めながら、“シミュレーションの限界”を意識して使いこなしていってほしい。 建築というものは非常に多面的であり、全ての分野を一人でマスターすることはできない。むしろチームで大きな仕事をする時に、自分の得意技を持っていることが、チームの価値を高め、建築の価値を高めることにつながる。ぜひ一生懸命取り組むことができるテーマを見つけて、その道を極めてもらいたい。

最優秀賞

反復と非反復の美術館

陳 美霖(明治大学 学部4年、担当:風解析)
大森 雅子(明治大学 学部4年、担当:光解析)
新田 悠斗(明治大学 学部4年、担当:風解析)
王 逸辰(明治大学 学部4年、担当:温熱解析)
三條 陸(明治大学 学部4年、担当:温熱解析)
間宮 里咲(明治大学 学部4年、担当:当初の配置図・採光方法・ダイヤグラム)

<作品評>

 外観的には同じものが反復されているようだが、室内はブロックごとに変化がある環境設計が行われている。様々な採光計画を組み込み、自然換気だけの部屋と空調が効いた部屋とが隣り合っているなど、変化に富んだ豊かな空間が計画されているとの印象を受けた。
熱負荷計算もしっかり行い、エネルギー負荷削減まで落とし込んでいる点、また光の解析においても、非常に勉強されていることが見て取れ、シミュレーション解析を設計にうまく反映していることから最優秀賞とした。
 ただ光をメインに設計を考えた時に、日射熱を考慮しているのかに疑問が残った。その点を踏まえて取り組んでいくと、よりレベルアップしていくのではないだろうか。

『渾然一体』環境シミュレーションで生み出す共存関係

竹村 寿樹(千葉工業大学 学部4年)

<作品評>

 同じ敷地で図書館を中心とした公共建築物を扱った作品応募が複数あったが,デザインが綺麗にまとまっていたこと、プレゼン動画の出来栄えが素晴らしく、最優秀賞に選ばれた。トップライトをパーツ化して、照度解析によるスタディを平面計画へフィードバックさせるプロセスには感心した。本棚への積算日射量を見るというスタディがおもしろく、図書館の中で動かせない本棚には陽が当たらないように、それ以外の空間は人が選択して動けるため多少眩しくてもいいなど、“ムラのある空間”というコンセプトをシミュレーションが説得力を与えたと思う。
 ただ積算の日射解析は平均化された値であり、具体的な季節・時刻をイメージしたスタディを行うと、一層説得力がますのではないだろうか。  また、中間期に着目して気流解析を行なっているのは評価すべき点だが、通風設計への反映があまり表現されていない点がやや残念。

優秀賞

久遠の記憶 -紡ぐ都市の原風景-

齋藤 柊(東北大学大学院 修士1年、担当:設計統括)
斎藤 淳(東北大学大学院 修士1年、担当:温熱環境解析)
松橋 佳菜未(東北大学大学院 修士1年、担当:光環境解析)
阿部 匡平(東北大学 学部4年、担当 : 音響環境解析)
鎌田 脩平(東北大学 学部4年、担当 : 風環境解析)

<作品評>
 現在は暗渠となっている、仙台市内を流れる四谷用水の記憶を後世まで引き継ぐことを目的とした地域に開かれたサステナブルな小学校の計画である。水路や植栽を活かした通風計画、光環境解析を何度も行ってテラスや光ダクトの配置検討に加えて、オープンプラン型の学校において課題となる音環境への配慮も入念に行うなど、パッシブ手法によって様々な問題を解決しつつも質の高い空間を形成する工夫が随所に取られている点が高く評価された。
 建築の内外に様々なアクティビティを受け入れることができる場所が用意されており、パースも魅力的であった。パースでは屋上が全面緑化されている一方で、図面では体育館の上には太陽光発電パネルが全面的に設置されている点は気になった。他にも暖冷房用熱源や搬送系設備の配置計画等、実際には欠かせない設備についても更に検討できれば、よりリアリティのある提案になるものと考えられる。

隙間を縫う光と風

倉品凜一(東京大学大学院 修士1年)

<作品評>
 風と光の環境について、「隙間を縫う光と風」というコンセプトで、図書館と外部空間の広場を一体的に検討した良作。屋根を複雑に組み合わせることで形成される光環境と、敷地の風環境がシミュレーションにより再現され、設計によく反映されている。敷地の通年の環境を調査し、颪という局地風に着目して、その利用を検討した着眼点も面白い。
 屋根形状が複雑なため、建物内に形成される風の分布も、3次元的に複雑になると思われるが、平面的な検討にとどまっていたのが惜しい。風は気温とともに、季節によって感じ方がかわってくる。また、光環境についても、太陽高度によって様々な環境が形成されるので、季節ごとに、あるいは一日の中で、想定される室内の風や光の分布の移り変わりと、空間の使われ方が統合されて語られると、より建築良さが引き出されただろう。

Kuroiso Gateway -積層する光と風の図書館-

牛尾 翔太(東京大学大学院 修士1年)

<作品評>
 駅前の南北に細長い敷地に対して、門型の建築ボリュームを並べて風・光といった環境要素を制御しようとしており、敷地の特性をよく読み込んだ提案となっており評価に値する。
 一方で、検討されているシミュレーション結果の表現が読み取りづらく意図した環境が実現された空間となっているかどうかが判断できない点が惜しい。また、特に光環境について南向きにも高窓を設けていることによるグレアや直達日射による負荷増大が懸念される。輝度画像による検討など、直射光に対する配慮がなされているとより良かった。

気海をとらえる

大里 健(東京工業大学 学部4年、担当:日射解析・設計)
川島 理沙(東京工業大学 学部4年、担当:風解析)
小泉 知碩(東京工業大学 学部4年、担当:設計)
近藤 恭平(東京工業大学 学部4年、担当:日射解析)
長谷川 翔紀(東京工業大学 学部4年、担当:風解析)

<作品評>

 ポストコロナにおいて、“対面で働く意味”に注力した作品である。人との偶然によるコミュニケーションを実現できるようなデザインを、コアンダ効果の活用やこだわった日射遮蔽ルーバーなど、様々なパーツを組み合わせることで作り上げていこうという工学的な目標が明確に伺えた。
気になったのは、冬期は日射を取り込むとあったこと。オフィスは冬期も内部発熱が多く、冷房することもあるので、必ずしも日射を取り入れることが優位に働くとは限らないことを知っておいていただきたい。
 また、シミュレーションの結果に思い切り形が引っ張られている印象である。シミュレーションは、ある理想的な条件を切り出して検討しているだけなので、もう少し柔軟性を持って設計していくと、より良い建築が生まれるのではないだろうか。

Business & Comfortable Place -社会と環境を繋ぐ、新たな働きの場-

上出 健(明治大学 学部4年、担当:照度解析)
本多 勇貴(明治大学 学部4年、担当:エネルギーシミュレーション・CASBEE)
中村 遥美(明治大学 学部4年、担当:風解析)
名川 姿子(明治大学 学部4年、担当:換気回数)

<作品評>

 新型コロナウイルスに対応した、今後のオフィスのあり方をどのように展開していったらいいか、既存のオフィスの改修で提案したのが特色である。建物に囲まれ、風を取り込むのが難しい条件で、吹き抜けを設けて建物内に気流を導き、また垂直ルーバーなどを活用して環境を改善していこうという提案が見受けられた。プロダクティビティ、BCP(事業継続計画)向上が今後の大きなテーマになるはずで、改修という制約がある中で果敢に挑戦し、ひとつのソリューションをあげたという点で、高く評価した。
交流のきっかけを生むであろう吹き抜けのパースが小さく、プレゼンボードでは建築の魅力が伝わりにくい。シェアオフィスをはじめインテリアへの考慮が十分とは言えない点も残念である。
 また、昼光利用で熱環境・光環境含め、どのような建築を目指したのかが分かりづらい。その点の説明があれば、ファサードのデザインがより説得力を増すであろう。