SABEDでは、年2回、講座を開講しています。

2025年度夏期講座は、以下の4講座を開講いたします。

・CFD講座デザイナーコース:2025年8月21日(木) オンラインのみで開催、事前動画学習+演習1日
・CFD講座エンジニアコース:2025年9月1日(月) ハイブリッド開催、事前動画学習+演習1日
・光環境シミュレーション講座:2025年9月19日(金) ハイブリッド開催、事前動画学習+演習1日
・音環境シミュレーション講座:2025年9月24日(水) ハイブリッド開催、演習1日

全講座、演習は9:30~17:00(途中お昼1時間など適宜休憩)です。
「音環境シミュレーション講座」以外は、動画での事前学習が必要です。

ハイブリッド開催の講座は、会場(東京大学本郷地区キャンパス 工学部1号館)での対面と、オンラインとで実施します。
ご都合の良い方をお選びください。

オンラインでの受講時には、
・Zoomで講義を閲覧可能な環境にあるPCまたはタブレット
・演習実施用のWindows PC、講座によって受講前にソフトのインストールなど設定が必要)
以上2点をご用意ください。
(モニターを2つお持ちの場合や、zoomと演習ソフトを切り替えながらでも機能上問題ないようでしたら1つのPCで結構です)

※講座の様子はzoomにて録画し、約1ヶ月間ご覧いただけるようにいたします。
 ご受講なさる際は、録画へのご同意をお願いいたします。

お申込み前にPCについて不安がある場合など、ご不明な点がございましたら、
事務局(sabedinfo@sabed.jp)までお問合せくださいませ。

前回ご都合により参加できなかった方や是非受けてみたい方、ご自身のスキルアップを図りたい方、
お申し込みをお待ちしております!

募集要項

講座名CFD講座
コース名デザイナーコースエンジニアコース(改訂版 ver2.4)
講座概要FlowDesignerを使えるようになるところに重きを置いた初心者向けのコースです。
機能を絞ることでユーザーフレンドリーを達成した気流解析ソフトFlowDesignerが使えるようになれば、高度な専門知識が無くても短時間で流れ場や温度場の解析・可視化が可能に。これにより、例えば、設計の初期段階で、形成される流れ場や温度場を踏まえたケーススタディを行えるようになります。
国土交通省が進める3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」を活用。都市街区の建物の詳細なCADデータをFlow Designerに取り込んで街区のリアルな気流解析を実施する方法を学びます。
熱負荷や対流・放射による熱移動現象の理解をするとともに、エアコン暖冷房や床暖房、放射冷房などの様々な空調方式を対象としたCFD解析を行います。
また、PMVなどの指標による室内環境評価や、湿気・結露を対象とした解析も行います。
※今回新たに、天井放射式冷房方式の解析についても対象とします。
対象者意匠設計者、設備設計者設備設計者
※講座受講に際して、CFDが初めての方もご受講いただけます。FlowDesignerをCFDソフトとして利用しますが、講習を通して使用法の詳細を学ぶので事前知識は必要ありません。コンピュータ・シミュレーションを利用した建築設備計画の検討方法についての基礎力を養うことを目標とします。※講座受講に際して、CFDが初めての方もご受講いただけます。
FlowDesignerをCFDソフトとして利用しますが、講習を通して使用法の詳細を学ぶので事前知識は必要ありません。コンピュータ・シミュレーションを利用した建築設備計画の検討方法についての基礎力を養うことを目標とします。
日時2025年8月21日(木)9:30~17:00(途中お昼1時間など適宜休憩)
※事前に動画での講義受講が必要です
2025年9月1日(月)9:30~17:00(途中お昼1時間など適宜休憩)
※事前に動画での講義受講が必要です
受講方法Zoomでのオンライン・対面(会場:東京大学)
・Zoomでのオンライン
どちらかお選びください
講座テキスト「CFD講座デザイナーコーステキスト」「CFD講座エンジニアコース テキスト」
講座テキスト制作・監修東京理科大学 副学長
倉渕 隆
東京理科大学 副学長
倉渕 隆
東京理科大学 創域理工学部 建築学科
高瀬 幸造
使用ソフトウェアFlowDesigner(アドバンスドナレッジ研究所)
※受講者には、受講期間中に使用できるFlowDesignerライセンスを発行いたします
FlowDesigner(アドバンスドナレッジ研究所)、Excel
※受講者には、受講期間中に使用できるFlowDesignerライセンスを発行いたします
講師石田 泰之
(東北大学)
高瀬 幸造
(東京理科大学)
受講に必要な物・Windows PC(Windows10以上)
・Zoomを閲覧しながら操作しやすい環境を整えてご受講ください
・Windows PC(Windows10以上)
・オンライン受講の際は、Zoomを閲覧しながら操作しやすい環境を整えてご受講ください
受講費用受講1名・1講座あたり50,000円(税・講座テキスト費用を含む)
申込締切(講座開催10日前)2025年8月12日(火)2025年8月22日(金)
講座名音環境シミュレーション講座光環境シミュレーション講座
コース名ベーシックコースベーシックコース
講座概要講義で音環境設計の考え方と音響シミュレーションの基本を学んだ上で、演習を通して室内音響や騒音伝搬の予測技術を習得するとともに、吸音・遮音対策の効果の理解を深めます。

詳細が決まり次第更新いたします。
屋内環境を主な対象とした照明(昼光照明)シミュレーションを学びます。
対象者意匠設計者、設備設計者意匠設計者、設備設計者
※講習受講に際して、シミュレーションソフトウェアを初めて使用される方もご受講いただけます。※講習受講に際して、シミュレーションソフトウェアを初めて使用される方もご受講いただけます。
日時2025年9月24日(木)9:30~17:00(途中お昼1時間など適宜休憩)2025年9月19日(金)9:30~17:00(途中お昼1時間など適宜休憩)
※事前に動画での講義受講が必要です
受講方法・対面(会場:東京大学)
・Zoomでのオンライン
どちらかお選びください
講座テキスト「音環境シミュレーション講座テキスト」「光環境シミュレーション講座テキスト(基礎編)」
講座テキスト制作・監修東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻
佐久間 哲哉
東京理科大学 創域理工学部 建築学科
吉澤 望
使用ソフトウェアFlowDesigner(アドバンスドナレッジ研究所)
※受講者には、受講期間中に使用できるFlowDesignerライセンスを発行いたします
3DCADソフトウェア:Rhinoceros、Grasshopper
光環境シミュレーションソフトウェア:Radiance、Ladybug Tools
講師佐久間 哲哉(東京大学)吉澤 望(東京理科大学)
谷口 景一朗(東京大学)
受講に必要な物・Windows PC(10/11(64bit))
・オンライン受講の際は、Zoomを閲覧しながら操作しやすい環境を整えてご受講ください
・Windows PC(Vista以上)
・オンライン受講の際は、Zoomを閲覧しながら操作しやすい環境を整えてご受講ください
受講費用受講1名・1講座あたり50,000円(税・講座テキスト費用を含む)
申込締切(講座開催10日前)2025年9月15日(月)2025年9月9日(火)

各講座内容紹介(リンク先をご覧ください)

◆「CFD講座 デザイナーコース

 

お申込み方法

以下のお申込みフォームからお申込みください。

 

<お申込みに関しての注意>

※お申込み完了後、申込受付完了メールが届きます。届かない場合はお申し込みが完了しておりませんので、再度フォームにご入力いただくか、事務局までお問合せください。

※お申込み完了後、1週間前後でご受講代金振り込みのメールをお送りします。

※受講締め切り後・ご受講代金をご入金いただいた後のキャンセルは出来かねます。

※講座受講後、約1〜2ヶ月の期間で修了考査をご提出いただきますと、講師が採点、評価します。(必須ではございません)
習得度合いに応じ、修了証書を発行します。

SABED開講講座については、こちらをご覧ください。